先日、設楽統の「先輩に相談だ!」という深夜のテレビ番組を見ていたら、四国在住の漫画家:黒咲一人先生がサッポロ一番のラーメンをうまそうに食べていました。
そういえば、「ずーっとサッポロ一番食べていないなあ。」と思い。近所のスーパーで味噌ラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメンの5袋セットを購入。
日替わりで食べましたが、やはりうまいですね!
もちろん食べ方は、黒咲一人先生にならって、雪平鍋で作ってそのまま食べました。
インスタントラーメンですから、麺をゆでたお湯をそのまま使います。湯切りをしたり、お湯を新たに沸かしたりしないのがいいです。水を無駄にしない、非常に合理的な食べ物ですね。またカップラーメンのような容器を使っていないので、少しは健康的なイメージがするというのもいいです。
サッポロ一番と言えば、味噌か醤油か、そして塩かのイメージしかなかったのですが、最近?では、色々な味のラーメンが出ているんですね。
今回は、そんなサッポロ一番をいろいろ紹介しまーす!
カレー味!
いつからあったのか?カレーはうどん派なので、サッパリ分かりません。ちょっと食べてみたい気もします。
旨辛の味噌ラーメン! コイツは旨そうです!コレは食べてみたいです。
ごま味ラーメン? ごまが一体どのくらい入っているのか?ごま風味ではなく、ごま味なのだから、嫌になるくらい入っているのだろうか?コレはちょっと買うのに勇気がいります。
塩とんこつラーメン! コレは無難に美味しそう!コレは買いですね。
そして、サッポロ一番の50周年記念に作られた期間限定品は、
仙台味噌と東海赤だし味噌! おーーっ!写真の味噌の色もちょっと違ってますね。2018年11月5日発売の商品。まだ残っているということは・・・、売れ残り?いやいや、急に希少価値が上がって値段が高くなるかもしれないです。79円なら、買いです。これぞ50年間売れ続けた証です!
そして、もはやラーメンではないアラビアンな世界は、
なんか、ちょっと違いますね。美味しいらしいのですが、サッポロ一番のイメージではないです。
ここにきて、今更気が付いたのですが、サッポロ一番って種類がありすぎる?
よくよく調べてみると、サッポロ一番って、サンヨー食品が出している麺類の総称みたいです。だから、カップスターも、サッポロ一番なんです。
ウィキペディアによると、サッポロ一番は醤油味を1966年9月に発売、そして味噌味を1968年9月に発売。どちらもサッポロにあるラーメン屋さんを参考にして作ったとのことです。
醤油味を1号ラーメンとするなら、味噌味は2号ラーメン!(仮面ライダー風)
元祖は、醤油味だったんですね!
「サッポロ一番!味噌ラーメン!」というCMの印象が強すぎて、味噌が元祖かと思っていました。
しかし、歴史を知ると、じっくり味わって食べようって気になりますね。新しいインスタントラーメンが出ては、消えていく中で50年売れ続けているってスゴイことだと思います。
製造元のサンヨー食品さんの絶え間ない努力のおかげですね。
サンヨー食品さんに感謝です!醤油も、味噌も、味わって食べましょう!